コラム

GW明けに子供が不登校になってしまった。親がすべき対応やサポートについて解説

GW明けに子供が不登校になってしまった。親がすべき対応やサポートについて解説 不登校

GW明けに子供が不登校になりやすい理由

不登校になる理由や時期は子供によって様々ですが、GW明けは不登校になりやすい時期と言えます。その理由を見ていきましょう。

1、新しいクラスに馴染めなかった

GWは新学期が始まってちょうど一か月くらい経った時期にある長期休暇です。進級や進学で新しい環境になり、それまでと比べて気力と体力を必要とします。その中で、苦手な要因があると、ストレスや疲労が溜まってしまいます。

4月中は我慢して何とか通えていても、一度長い休みを経験してしまうと、我慢する環境に戻れなくなり、学校に行きづらくなります。

2、新しい学校に馴染めなかった

クラス替えは大きな変化ですが、進学で小学校から中学校、中学校から高校と学校が変わると、その環境に慣れるのはさらにエネルギーを要します。

さらに、進学校に合格した場合、それまでとは授業のスピードや宿題の量が大きく異なります。ついていく自信が持てないと不登校になるかもしれません。

3、生活リズムの乱れ

長期休暇になると、それまで規則的に通学していたリズムが崩れ、夜遅くまでゲームやSNSをしたり、昼過ぎまで寝ていたりすることで生活リズムが乱れがちです。

乱れてしまった生活リズムを戻せないと、GW明けでも朝起きられず、登校できない結果に繋がってしまいます。

4、家庭環境の影響

GWは家族全員が休みで、一緒に過ごす時間が増えます。家族の関係が良好であれば問題ありませんが、関係が悪化してしまったり、反抗期や思春期の影響が出始めた場合、家庭環境の問題が学校生活に影響を与え、不登校になることがあります。

親が子供に対してすべき適切な対応

GW明けに不登校になりやすい原因を理解いただけたと思います。では、その時に親は子供にどう対応すればよいのでしょうか。順に見ていきましょう。

1、学校に行きづらくなった理由を聞く

不登校の理由は様々で、子供によっても異なります。理由がわかれば状況を改善する方法や今後の対応の仕方を考えられますので、まずは子供に理由を聞くことが重要です。

ただし、無理に聞き出そうとすると子供に大きなストレスを与えてしまうため、まずは何でも話せる環境を作り、焦らずに待つことが大切です。

また、子供自身も学校に行きづらい理由を把握できていない場合も多いため、信頼関係を築き、時間をかけて向き合うことで解決の糸口が見つかることも少なくありません。

2、学校に復帰したいかの確認

親としてはすぐにでも学校に戻ってほしいと思うでしょう。しかし、子供は「学校には戻りたくない」「自分には合わない」と感じている場合も少なくありません。この時に復帰を強要すると状況は悪化してしまいます。

まずは復帰を前提とせず、子供の意思を確認し、学校に戻りたい場合、戻りたくない場合それぞれの対応をしましょう。もちろん、時間の経過とともに考えが変わることもありますし、休んで元気が戻ったら復帰の意欲が出る可能性もあるため、学校復帰の選択肢を完全に捨てる必要はありません。

子供とよく話し合い、状態を観察しながら、最善の選択肢を模索するよう心がけましょう。

3、学校以外の選択肢を提案する

現状、学校に戻ることが困難な場合は、学校以外の選択肢を提案しましょう。

不登校になると学校の授業が受けられず、自宅で計画的に勉強するのは難しくなります。また、家族以外の人とコミュニケーションを取る機会がなくなることで社会性の構築に影響が出ることもあります。

近年では不登校が社会問題となり、学校の代わりとなる居場所や学びの場が増えています。これらの選択肢を伝えるだけでも精神的に楽になり、次のステップを見つけるきっかけになるかもしれません。

ただし、負担にならないよう、子供の心身がある程度回復し、外に目が向くようになってから提案するよう心がけましょう。

親が子供に対してできるサポートとは

ここからはGW明けに不登校になってしまった子供に対して親ができるサポートを紹介していきます。

1、新しい担任の先生と連携する

GW明けは新学期になってまだ時間が経っておらず、担任の先生が変わった場合にはまだきちんと話ができていない可能性があります。担任の先生から子供の学校での様子を聞くことで、学校に行きづらくなった原因がわかるかもしれません。

また、学校内の他の先生や不登校対応の窓口などに相談することで、学校の不登校への支援や復帰後の対応についての情報を得ることができるので、積極的に連携しましょう。

2、定期テストや成績に関する情報の収集

中学生や高校生であればGW明けにテストが行われることも多いため、テストのスケジュールや出題範囲などを子供の代わりに把握しておきましょう。

また、今後の進学や受験を見据え、成績や内申点、出席日数の受験への影響などを把握しておくことも重要です。不登校を踏まえた上での受験や進学を考えるために必要な情報を集めましょう。

3、自宅の勉強環境を整える

子供の体調が回復し、勉強する意欲が湧いてきたら勉強環境を整えましょう。

毎日授業を受けられない環境になると、勉強に遅れが生じやすくなります。自宅で自主的に勉強するのは難しい場合もありますが、YouTubeなどのネット教材や通信教育、不登校対応の塾や家庭教師など、様々な自宅勉強法が選択できます。

無料の教材もあるので、試しに始めてみるというスタンスで取り組むのも良いでしょう。

4、学校以外の居場所や学びの場を探す

前項でも触れましたが、不登校が社会問題となっている現代では、学校以外の居場所や学びの場の需要が高まり、選択肢が増えています。

代表的なものとして、「フリースクール」、「不登校専門の塾や家庭教師」、「地域の教育支援センター」などがあり、それぞれ特色があります。受けられるサポートや料金も異なるため、子供の状態をよく確認し、一人ひとりに合った選択をすることが効果的です。

まとめ

GW明けに子供が不登校になった場合の考えられる理由、親が取るべき対応、親ができるサポートについて見てきましたが、重要なのは親や家庭だけで抱え込まないことです。

支援の手は広がっているので、焦らずゆっくり、でも着実に改善に向かえるよう、しっかり子供と向き合っていきましょう。

WILL学園ではお子さまのサポートだけでなく、親御さん、ご家庭のご相談も受け付けています。無料見学会、相談会も開催しておりますので、お気軽にご相談ください。

WILL学園 公式Instagram
「思春期・反抗期・不登校」に関する”子育てノウハウ”を発信しています!ぜひ遊びに来てくださいね!

不登校でも入学できる高校4選
不登校の子供の気持ちあるある?!
子どもが行き渋りになった時親がやることリスト6選

お電話でのお問い合わせはこちら。受付時間(平日9:00~20:00)

無料
0120-883-122
無料

お電話でのお問い合わせはこちら。
受付時間(平日9:00~20:00)

WILL学園をもっと知りたいという方は
お気軽にお問い合わせください。