コラム

女子中学生の不登校、親はどうサポートすべき?原因や対応について解説

女子中学生の不登校、親はどうサポートすべき?原因や対応について解説 不登校

「うちの娘が不登校になってしまってどうしたらいいのかわからない」
小学校まで学校に通えていた娘さんが不登校になってしまったら、親としてとても不安になりますよね。「まさか自分の娘が」と思う方が多いと思います。
心も体も一気に成長しやすい女子中学生は誰もが不登校になってしまう可能性もあるのです。
今回は、女子中学生が不登校になってしまう原因や対応についてお話しします。

中学生になると不登校が増える理由

小学校から中学校に上がると不登校になるお子様が多いです。

文部科学省のデータ(参考https://www.mext.go.jp/content/20201015-mext_jidou02-100002753_01.pdf
によると上記のグラフにそれが表れています。
左のグラフでは、小学生より中学生のほうが不登校者数が多いことがわかります。また、近年になるにつれ、全体的に増加傾向にあります。右のグラフでも、1000人あたりの不登校者数は中学生のほうが高く、小学生を大変上回っている現状です。

どうして中学生になると不登校になってしまう生徒が増えるのか、考えられる大きな理由は「変化に対処しきれない」からであると考えられます。
その「変化」とは、小学校から中学校に上がったことによる環境の変化、体と心の変化など様々なことです。「変化」を受け入れる体制がとれていないと、心身が不安定になり不登校になる可能性が高くなります。

女子中学生に多い不登校の原因

中学生の一般的な不登校の理由としては、学校・家庭・本人にかかわることに分けられていて、人それぞれで不登校の原因は様々です。
その一般的な不登校の理由を含め、女子中学生が不登校になってしまう理由についてお話します。

①学校関係

・いじめを除く友人関係をめぐる問題
友人関係の問題は、中学生にとって非常に重要であり、健全な学校生活を送るために欠かせません。しかし、時には友人関係において様々な困難が生じることがあります。
中学生は社会的なつながりを求める時期であり、友人とのつながりを築くことが重要ですが、時には友人グループに溶け込めず、自分を受け入れてもらえないと感じることがあります。また、中学生は感情やコミュニケーションの発達途中であり、友人との衝突や誤解が生じトラブルを起こすことがあります。これにより、友人関係が悪化し、不快な状況になることがあります。
友人関係の問題による不登校は中学生不登校の理由で1番多い理由です。特に女子中学生の友人関係は複雑になる可能性も極めて高い傾向にあります。女子中学生は学校生活で立ち振る舞いや自信をつけていくことが多いので、ここに問題が生じると不登校になりやすいです。
中には、ASD(自閉症スペクトラム)によって、特性的に人間関係が苦手なお子様もいます。ASDを持つ中学生はコミュニケーションが苦手なことが多く、クラスで浮きがちになってしまう可能性もあります。

・学業不振
学業不振は、生徒が学校の勉強や成績に対してうまく対応できず、学習意欲や自信を失ってしまうことです。原因は、学習内容の難しさについていけない、集中力が続かない、勉強方法がわからないなどが考えられます。また、ストレス、人間関係の悩みなども学業不振の要因になることがあります。学業不振が続くと、成績が下がり、学校へ行くことが億劫になり、不登校につながることもあります。
また、LD(学習障害)を持つ中学生は、やむを得ない理由で学力の向上が難しく、学習に時間がかかってしまうこともあります。

・入学や転編入学、進級時の不適応
新しい学校環境に適応できず、不安やストレスを感じてしまう場合、不登校になってしまうことがあります。
入学や転編入学、進級時は、新しいクラスや学校、クラスメートとの関係を築かなければならず、この変化に対応するのが難しく感じる場合があります。
また、生徒は友達や先生との関係づくりに不安を感じ、自信を失ったり、孤立感を抱いたりすることがあります。このような不適応が続くと、学校へ行くことがつらくなり、不登校につながることもあります。

・進路にかかわる不安
将来の進学や就職に関する不安やプレッシャーを感じるときにも不登校になりやすい傾向にあります。中学生は進路選択を迫られる時期であり、高校への進学など自分の将来についての決断をしなければなりません。このような選択は重要であり、不安や迷いを感じることがあります。また、進学や就職に関する情報の過多や周囲の期待によってプレッシャーを感じたり、自分の能力や興味に自信が持てない場合も不安が生じます。これらの不安が積み重なると、学校へ行くことがつらくなり、不登校につながることもあります。

②家庭関係

・親子のかかわり方
親子間の関係やコミュニケーションの問題が原因で、不登校につながることがあります。中学生時期の親子のかかわり方が適切でない場合、家庭での支えや理解を感じられず、学校への行動意欲が低下することがあります。例えば、親が過度に期待をしプレッシャーをかけたり、厳しい制約や制限を課したりすることで、ストレスや不安を感じる場合があります。また、コミュニケーション不足や対立がある場合も、家庭内での支えを感じにくくなり、不登校につながることがあります。

・生活環境の急激な変化
家庭や住居環境の変化によって不安やストレスを感じ、学校へ行くことがつらくなることがあります。例えば、引っ越しや両親の離婚、家族構成の変化、経済的な困難などが生活環境の変化の一部です。これらの変化は、中学生の時期の生徒にとって大きなストレスや不安を引き起こすことがあります。新しい環境に慣れるまでに時間がかかったり、友人関係や学校生活の安定が揺らいだりすることで、学校へ行くことがつらくなり、不登校につながることもあります。

・家庭内の不和
家族間の問題や不和が原因で、学校へ行くことに抵抗感を抱く場合があります。家庭内の不和は、親とのコミュニケーションの不足や衝突、両親の離婚や家族構成の変化、暴力や虐待など様々な要因によって引き起こされます。中学生は家庭での支えや安心感を求めており、家庭内の問題が解決されない場合、学校へ行くことがつらくなり、不登校につながることもあります。

③本人

・無気力や不安を感じる
学校へ行くことに対して興味や動機を持てず、不安や心配事を抱えることで無気力や不安を感じることがあります。無気力はやる気やエネルギーが低下し、学校へ行くことがつらくなる状態、不安は心配や不安定な感情に包まれ、学校へ行くことに対して恐怖や不安を感じる状態のことです。これらの感情は、さまざまな要因から生じる可能性があります。例えば、学校での人間関係のトラブル、学業や試験へのプレッシャー、自己評価の低さ、家庭内の問題などが考えられます。無気力や不安が続くと、学校へ行くことが困難になり、不登校につながることもあります。

・生活リズムの乱れや遊び、非行
生活リズムを乱し、遊びや非行に時間を費やすことで、学校へ行くことに関心を失うことがあります。中学生は成長に伴い、自己のアイデンティティを模索する時期であり、友人関係や自己表現のために遊びや非行に没頭することがあります。生活リズムの乱れは、睡眠不足や不規則な生活習慣、朝の起床困難などを引き起こし、学校への出席を困難にします。遊びや非行によって時間やエネルギーが消耗され、学校へ行くことが二の次になる場合もあります。よって、これらの行動が学校生活や学習に支障をきたし、不登校につながることもあります。
また、OD(起立性調節障害)を持つ中学生は、低血圧になりやすくやむを得ず不登校になることもあります。

中学生の娘とどう向き合えば良いの?

・子供の意思を尊重し自由にさせる
親は娘さんの感情やニーズを理解し、自分のペースで進めるようにサポートすることが重要です。不登校になるには個別の理由や状況が考えられます。そのため、娘さんが学校に行くことを望まない場合、不登校を選んだ理由やその背後にある問題を理解することが重要です。娘さんが抱える問題や悩みに対して理解を示し、受け止めることが重要です。さらに、娘さんが自分自身を表現できる場や活動の機会を提供し、自己肯定感を高めることも有効です。

・理解と共感がポイント
まず親は娘さんの状況や感情に真剣に向き合い、理解を示すことが重要です。批判的ではなく、受け入れる姿勢を持ちましょう。娘さんが学校に行くことを望まない場合、親は娘さんの感情や意見を真剣に受け止めるべきです。娘さんが抱える問題や悩みに対して理解を示しましょう。また、共感することも重要です。娘さんの感情に共感し、一人ではないことを示すことが支えになります。親は自分の経験や感情を娘さんと共有し、共感の気持ちを伝えることができます。
そして、積極的に対話し、娘さんの話に耳を傾けることで、娘さんの心情やニーズを把握することができます。コミュニケーションの中で、親は娘さんの感じ方や意見に敏感に反応し、サポートすることが重要です。

・好きなことをやらせてあげる
学校に行かないことで時間的な余裕が生まれるため、親は娘さんが興味を持つ活動や趣味に取り組めるようにサポートすることが重要です。
まず、親は娘さんの好きなことや才能に関心を示し、それをサポートする環境を整えましょう。また、娘さんの興味や才能に合わせて、家庭内での活動や学習の機会を提供することも有効です。
さらに、親は娘さんの好きなことに対して積極的なフィードバックや励ましを行いましょう。娘さんの努力や成果を認め、肯定的な言葉や応援を送ることで、自己肯定感や自己成長を促します。
また、親は娘さんと一緒に時間を過ごすことも大切です。一緒に趣味や好きな活動に取り組んだり、興味を深めるための体験やイベントに参加することで、より強い絆を築くことができます。

まとめ

今回は、女子中学生の不登校の原因や対処法についてお話ししました。女子特有の悩みや気持ちを理解し、娘さんにとって無理なく過ごせるようにサポートしていきましょう。

WILL学園では、女子生徒も多く学園ではみんな仲良く過ごしています。WILL学園で新しい友達を作って心身ともに回復していく女子中学生がたくさんいます。
ぜひお気軽にご相談ください。

公式Instagramでも「思春期・反抗期・不登校」に関する”子育てノウハウ”を発信しています!ぜひ遊びに来てくださいね!

不登校でも入学できる高校4選
不登校の子供の気持ちあるある?!
子どもが行き渋りになった時親がやることリスト6選

お電話でのお問い合わせはこちら。受付時間(平日9:00~20:00)

無料
0120-883-122
無料

お電話でのお問い合わせはこちら。
受付時間(平日9:00~20:00)

WILL学園をもっと知りたいという方は
お気軽にお問い合わせください。