コラム

不登校の子がゲームばかりしているのは依存症?その理由や対処法について解説

不登校の子がゲームばかりしているのは依存症?その原因や対処法について解説 不登校

不登校のお子さんがゲームばかりしていて困っている、このままにしておいて大丈夫なのか不安と感じている保護者の方もいらっしゃるでしょう。今回は不登校のお子さんがゲームに依存してしまう理由やゲーム依存になってしまったときの対処法などを解説します。不登校児とゲーム依存の関係を理解して適切な対応をしていきましょう。

ゲーム好きは不登校になりやすい?

今の時代テレビゲームやスマホのゲーム、ポータブルゲーム機など子どもたちの周りにはたくさんのゲームが溢れています。「ゲーム」といっても娯楽的な内容のものだけでなく学びにつながるものもあります。お子さんはどのようなゲームをしているかご存知でしょうか?

お子さんがゲーム好きだからといって不登校になるとは限りません。勉強や部活に取り組んだり趣味に熱中したりと、ゲーム以外のことにも関心が向いていれば大丈夫です。また、ゲームのプレイ時間をきちんと管理して決まったルールの中で楽しんでいるのであれば、娯楽やリフレッシュとして有効です。中学校や高校でも、 e-sports部 などの名称で特定のゲームタイトルの大会・コンクール入賞を目指す部活も増えてきています。

つまり、ゲームをしている時間とそれ以外の活動のバランスが取れていることが大切になります。ゲーム好きでもこのバランスが取れていれば問題ありませんが、バランスが崩れてゲームの比重があまりにも大きくなると危険です。

不登校の子どもがゲームに依存してしまう理由

不登校のお子さんがゲームに依存してしまう理由は主に2つあると考えられます。

ひとつは自分を守るためです。不登校児は表に出さなくても心の中に不安や罪悪感などを抱えています。学校に行きたいのに行けない、どうしたらよいのかわからないと葛藤しているお子さんもいます。学校のことを考えると苦しくなってしまうので、考えないためにゲームをすることがあります。不安定な気持ちを落ち着かせたり現実逃避をしたりして自分を守るためのひとつの方法がゲームなのです。そして、ゲームだけを続けていると抜け出せず依存するほどになってしまいます。

もうひとつはゲームの世界が居場所になっているためです。リアルの世界で悩みを抱える不登校のお子さんにとってゲーム内のコミュニティが居場所となっていることがあります。ゲーム内の仲間と一緒にゲームをしていく中で仲間に認められたい、ここでは仲間外れにされたくないと考え、それが結果的にゲーム依存につながるケースもあります。

依存とはやめたくてもやめられないほどの状態になっていることです。依存が進むと朝起きられない、食事をしない、暴力をふるうようになる、心身に悪影響を及ぼすなどの問題が起こります。日常生活に支障が出ているにもかかわらずゲームをやめられないという場合は対応を考えましょう。

ゲーム依存になってしまった際の対処法

お子さんからゲームを取り上げたからといってゲーム依存や不登校が解決するわけではありません。不登校になったきっかけなど根本的な問題の解決が必要です。また、ゲームを無理矢理やめさせようとすると信頼関係が築けず、むしろ関係を悪化させてしまう可能性もあります。そうならないために適切な対処をしなければなりません。

お子さんのことを理解する

まずはお子さんのことを理解するよう努めましょう。前述したように不登校のお子さんは自分を守るためにゲームに依存してしまっている場合があります。そのため「ゲームばかりしているのは甘えだ」「学校に行っていない日はゲームをしてはいけない」「ゲームはできるのに学校には行けないのか」「はやく学校に行きなさい」などの声かけはしないでください。お子さんには表に出していない部分があること、心の中に不安や苦しみを抱えていることなどを理解し、共感的に受け止めましょう。

家族で話し合いをする

不登校やゲーム依存を解決するにはお子さんに限らず周りでサポートする方々にも負担がかかります。そのため、家族みんなでお子さんのサポートをしましょう。その際、お子さんがどうすれば良くなるかだけでなく、家族にできることは何かといったことも考えてみてください。具体的には次のことを話し合ってみましょう。

①保護者の方はお子さんの不安を理解する姿勢を示し、家族がサポートするということを伝えます。お子さんは自分が一人ではないことや味方がいることを実感し、安心感を得られます。お子さんと一緒に問題に向き合うための第一歩です。

②ゲーム依存が心身に悪影響を及ぼすことを伝えます。ゲーム依存になると生活リズムが乱れて体調を崩し、ひどくなるとお金や暴力の問題につながる場合もあります。他にもどんな影響があるのかを調べてお子さんに伝えてみましょう。それを聞いてお子さんが危機感を持ち、変わらなくてはいけないと感じることが大切です。「僕は(私は)違う。大丈夫」といった反応をするお子さんも少なくありませんが、少しずつ理解は深まっていきます。

③家族内でのルールを決めます。無制限にゲームを続けていればゲーム依存からは抜け出せないのでルールは必須です。例えば「プレイ時間は1回〇時間まで」「1日のうち〇回ゲームをしても良い」というように時間や頻度などを具体的に決めてみましょう。

ここで重要なのは、保護者の方が勝手にルールを決めてお子さんに押し付けることはしないということです。ルールを勝手に決められるとお子さんは反発して守らないこともあります。だからといってお子さんに任せてしまうと適切なルール設定ができず、問題の解決に至らない可能性もあります。そこでお子さんと話し合いながら、保護者の方もお子さんもお互いが納得できるルールを設定してください。

ルールを決めたらしばらくは見守ってください。何度も守れていないようだったら声をかけて一緒にルールを確認しましょう。

④ゲーム以外の趣味を一緒に探します。学校のことを考えて苦しくなるのを避け、自分を守るためにゲームをしているのであれば他の趣味を探してみましょう。余計なことを考えずに熱中できるものがゲーム以外にあるかもしれません。スポーツや音楽、ものづくりなどお子さんの好きなことや得意なこと、できそうなことを家族で一緒に取り組んでみましょう。保護者の方はそのような環境を作り、お子さんががんばったことやできたことを認めてほめてあげてください。

ゲーム以外のことに取り組み、徐々に勉強や手伝いなどいろいろなことに目を向けられるようにサポートしていきましょう。

専門機関へ相談する

お子さんのゲーム依存が原因で本人の心身や家族に問題が生じ、家族内での解決が難しいと判断した場合はすぐに専門機関へ相談してください。教育相談センターやチャイルドライン、心療内科、精神科、メンタルクリニック、ゲームやネット依存を専門とした病院など相談場所は様々です。「わざわざそのような場所に相談することなのか」「はずかしい」と感じる必要はありません。お住まいの地域で受けられるサポートを探して適切な治療を受けることもひとつの方法です。

まとめ

今回は不登校児がゲームに依存する理由やその対処法について解説しました。不登校のお子さんがゲーム依存になってしまう理由は自分を守るため、ゲーム内が居場所になっているためなどが考えられます。保護者の方は無理にゲームを取り上げるようなことはせず、まずはお子さんの心の不安を理解して受け止めてあげてください。そして、お子さんと話し合いをしてゲームに関するルールを決め、他の趣味を一緒に探すなどのサポートをしていきましょう。

WILL学園には通信制サポート校とフリースクールがあり、様々な事情で学校に通うことができない生徒の居場所となっています。

WILL学園の特徴をご紹介します。

・学習面では少人数制の授業や個別対応によって一人ひとりの状況に合ったサポートをおこないます。教科学習だけでなく一般教養や趣味に関する内容の授業もあります。生活面では仲間との交流を通してコミュニケーション能力や社会性の基礎を身に付けることができます。

・1時間目は10:30から始まるので朝は余裕をもって通学できます。放課後は友達や先生とゲームやスポーツをして楽しんでいます。

・通学頻度によってコースを選べます。週4~5日通学する総合コース、週2~3日通学する選択コース、週2日通学・月2回先生が自宅訪問する特選コース、月4回先生が自宅訪問する在宅(訪問支援)コースがあります。(フリースクールは総合コースと選択コースのみ)

WILL学園では学習のみならず生活面や精神面のサポートもおこなっているため、ゲーム依存からお子さんが抜け出すお手伝いをすることができます。また、通学についても毎日通うコースから先生が訪問するコース、通学と訪問を合わせたハイブリッド型のコースまで用意されているので、ゲーム依存のお子さんも通いやすいでしょう。

公式Instagram
「思春期・反抗期・不登校」に関する”子育てノウハウ”を発信しています!ぜひ遊びに来てくださいね!

不登校でも入学できる高校4選
不登校の子供の気持ちあるある?!
子どもが行き渋りになった時親がやることリスト6選

お電話でのお問い合わせはこちら。受付時間(平日9:00~20:00)

無料
0120-883-122
無料

お電話でのお問い合わせはこちら。
受付時間(平日9:00~20:00)

WILL学園をもっと知りたいという方は
お気軽にお問い合わせください。