「長期休暇明けの学校がつらい」「夏休み明けに不登校になってしまい、どうしたらいいかわからない」など、悩まれていませんか?
春休み・GW・夏休み・冬休みなどの長期休暇中は、学生にとって好きなように過ごせる魅力的な時間ですが、休みが終わりに近づくと、学校に行く準備のために生活リズムを整えたり、気持ちの切り替えをしなければいけません。
長期休み明けは不登校になりやすいと言われており、今まで普通に学校に通っていた学生も不登校になる可能性があります。
今回は、休み明けに不登校になってしまう原因と解決策をお話しします。
長期休暇明けは不登校になりやすい原因とは
長期休暇明けに不登校になりやすい原因は、主に5つ挙げられます。
宿題が終わらない
休み中の宿題が終わらず、ストレスや不安を感じてしまう場合です。
新学期が始まっても宿題をやるために学校を休んだり、宿題が終わっていないことを先生に注意されることが怖くて休み続ける学生がいます。
そういった理由で新学期から学校を休んでしまうと、授業にも遅れがでてしまい、不安を感じて不登校につながる可能性があります。
学校で抱えていたストレスや不安に気づく
長期休暇中、学校での勉強や集団行動、ルールなどから解放されることで「学校疲れたな」と感じる場合です。
普段の学校生活では気が張っていたり、忙しく過ごしていて意識をしていなかった学生が、このようなストレスに気づく時があります。
学校が始まるとまた疲れてしまうのではないかと感じた学生が、学校に行くことに嫌悪感を感じ不登校になってしまいます。
生活リズムを休み前に戻せない
長期休暇が明けても、休み中の生活から通学の生活リズムに戻せずに休んでしまうことがあります。
長期休暇中は、自分の好きなように時間を過ごせるので、ゲームや動画視聴に集中してしまい昼夜逆転が起きやすくなります。
昼夜逆転生活が続くと学校が始まってもすぐに生活リズムを戻せず、朝起きれずにそのまま不登校に繋がることがあります。その他、ストレスから起立性調節障害などを発症してしまい、本人の意思に関係なく昼夜逆転になってしまう学生も少なくありません。
人間関係に不安を感じている
長期休暇によって、学校の友達と過ごすことや集団行動から離れる期間が長くなると、友人関係などに不安を感じてしまうことがあります。「久しぶりの学校はクラスになじめないのではないか」「仲間外れにされないか」などの不安から学校を休んでしまいます。そのように休みが続いてしまうと学校に行くタイミングがわからなくなったり、自己肯定感が下がって自信がなくなり、不登校になってしまう可能性があります。
エネルギー不足
長期休み前の学校で消費したエネルギーを休み期間中に充電できなかった場合。
学校で気を張っていたり、プレッシャーを感じていた学生にありがちなパターンです。
学校で大変だったことの不安やストレスが心身にダメージとして現れ、休みを満喫できなかったりすると、学校に行きたくないという気持ちが強くなってしまいます。
[学校で抱えていたストレスや不安に気づく]の項目にも似ていますが、このように学校に対するストレスを感じる学生は、休みが明けても学校に行く気力がなく、不登校になってしまいます。
長期休暇明けに不登校になる原因は人それぞれです。
もしお子様が休み明けに不登校になってしまった場合は、その原因を明確にしましょう。
親が見落としてはいけない子供の不登校サイン
上記でお話しした不登校になりやすい傾向にある学生は、不登校になる前に何かしらのサインを発することがあります。不登校になる可能性のあるサインを3点お話しします。
体調不良を訴える
休みが終わりに近づいたり、休みが終わって朝学校に行く時間になると、食欲不振や頭痛・腹痛・吐き気を訴えることがあります。これは、学校に行きたくないというストレス反応による体調不良の可能性があります。また、昼夜逆転の生活リズムから急に規則正しい生活に戻そうとすると身体に不調が現れる時もあります。これらは起立性調節障害など自律神経失調症の初期症状ともいえますので注視して対応ください。
宿題が手につかない
休み中、宿題を全くやらなかったり、休みが終わりに近づいてもやる気が出ないときがあります。勉強が面倒だから怠けているだけでなく、学校に行きたくないという抵抗感から宿題をやらないことがあります。また、発達障害などの傾向で「計画的に物事をすすめることができない」ことが関係していることもあります。
人とのかかわりや外出が減る
休みが終わりに近づくにつれて、外出をしたがらなかったり家族との口数も減ってくるときがあります。これは精神的・体力的に疲れていて、人とかかわるエネルギーが残っていないための可能性があります。ひとりで抱えている悩みや問題があって外の世界を拒絶している場合もあります。
休み明け直前や休み明けにこのようなサインが多いので、注意して子供の様子を見ていきましょう。
休み明けに不登校になってしまったら?
休み明けに不登校になってしまった時に、親がしてあげられること、気を付けたいポイントをお話しします。
本人の様子をよく見て、話を聞く
子供に学校に行きたくない理由を聞いてみても、話してくれる場合と話してくれない場合があります。
話してくれる時には、理由によって対策を考える必要があります。まずは親子でよく話し合うことが重要です。子供が休みたいと言ったら休ませ、子供に寄り添って支えましょう。
話してくれない場合には無理に聞こうとすることは禁物です。理由が話せないのは、気持ちの整理がついていなかったり、子供に考えがある場合、または本人でさえも明確な理由が分かっていない可能性もあります。子供の様子をよく見ると、言動や行動に現れる場合もあるのでじっくり見守りましょう。
学校に相談する
休みが長引いたら学校の先生や常駐のカウンセラーに相談しましょう。
プロの力で今後の対処方法を一緒に考えてくれます。
子供だけでなく親の相談にも乗ってくれるので、子供が不登校になって何をしたらいいかわからないときは直ぐに相談しましょう。また、フリースクールなど学校以外でもスクールソーシャルワーカーがいる民間教育機関もあります。学校だけで解決しない場合、そういった専門機関に相談してもいいかもしれません。
無理な登校刺激は控える
学校に行きたくない子供を無理矢理登校させることは控えましょう。そのようなプレッシャーを与えてしまうと親子の信頼関係の悪化やストレスによる体調不良で余計に学校に行きづらくなります。学校にも家にも居場所がないと感じ、孤独感を感じさせてしまうこともあります。子供の気持ちを尊重し、休みがほしいと言ったときは休ませエネルギー回復の手助けをしましょう。
まとめ
今回は、休み明けに不登校になってしまう理由と対応策についてお話ししました。不登校に繋がる原因は人それぞれです。
もし休み明けに不登校になってしまっても、相談にのってくれる学校や専門機関があります。ひとりで抱え込み過ぎず専門家にお早めにご相談ください。
不登校改善率90%の実績をもつ学研WILL学園では、専門家として不登校のお子様と保護者様の相談を承っています。長期休暇で乱れたお子様の「生活習慣の改善」から「精神面のサポート」までをおこなっています。WILL学園でお預かりした生徒の実例や、お子様の状況に合わせた見通しが立つと安心したと言っていただくことが多いです。お気軽にご相談ください。
公式Instagram
「思春期・反抗期・不登校」に関する”子育てノウハウ”を発信しています!ぜひ遊びに来てくださいね!