「中学生のお子様が登校拒否になってしまい、どうしたらいいかわからない」
中学生という思春期や反抗期であったり多感な時期にあるお子様への接し方やがわからなくなったという保護者の方は多くいらっしゃいます。
登校拒否の原因がわからなかったり、お子様の将来の心配や対処しようと思っても解決できなかったりなど親としてもストレスがたまったり様々な悩みを抱えてしまうことがあります。
今回はそのようにお悩みの保護者の方に向けて、登校拒否になってしまった中学生の原因と対策を詳しく解説します。
登校拒否=不登校?登校拒否と不登校の違いとは
「登校拒否」と「不登校」は、共に学校に通わないことを指す言葉ですが、異なる状況や背景があります。
【登校拒否】
・意図的に学校に行かないと決めた状態。
・学校に対するストレスや不安、いじめ、学校生活に対する不満などが原因で、自ら学校に行かないと決めた場合が多い。
・学校側からの勧告や説得を受けても、学校に行かない場合もある。
・社会的には問題視され、保護者や学校、専門家の支援が必要。
【不登校】
・健康上の理由、家庭の事情、学校に対する不安やストレスなど、様々な理由で学校に行けない状態。
・通常は、学校への行き来ができない場合が多く、医師の診断書などによって学校に欠席届けを出す場合がある。
・長期間にわたって不登校が続く場合は、保護者や学校、専門家の支援が必要。
まとめると、「登校拒否」は、学校に行く意思があるにもかかわらず、行かないと決めた状態を指し、「不登校」は、学校に行けない状態を指します。また、「登校拒否」は、社会的に問題視され、保護者や学校、専門家の支援が必要であるとされています。
子供が登校拒否になってしまう原因とは
学校生活に対する不安やストレス
・学校での人間関係に苦しんでいる(いじめや孤立感)
不登校の子どもたちの多くは、学校での人間関係に苦しんでいることが原因のひとつになっています。例えば、いじめや陰湿な嫌がらせによるもの、自分と周りとの価値観の違いによるもの、あるいは単に仲間に入れなかったり、友達ができなかったりする孤立感によるものなどが挙げられます。
・学業の成績やテストの成績についてのプレッシャー
不登校の子どもたちは、学業成績やテストの成績についてのプレッシャーを感じていることが多いです。成績が伸びないことによる自己否定感や、他の子と比較されたり、先生や親から期待されたりすることによるプレッシャーが原因となって、登校拒否につながることがあります。
・定期試験や受験などの試験への恐怖心や不安感
定期試験や受験などの試験に対する恐怖心や不安感も、不登校の原因のひとつです。試験前になると、不安や緊張感が高まり、身体的な症状を起こすことがあります。また、テスト前になると夜も寝られず、朝起きられないというパターンも多いです。
・教師との相性が悪く、授業が理解できないことによる不安感
教師との相性が悪く、授業が理解できないことによって不安感が生じることもあります。授業についていけず、ついていけない自分に対する自己否定感から、登校拒否してしまうこともあります。
・様々な行事やイベントなどでの義務感やストレス
学校での行事やイベントに参加することに対して義務感やストレスを感じてしまうことも、不登校の原因のひとつです。例えば、運動会や文化祭、学習発表会などの大きなイベントで、自分が担当する役割や演技ができるか不安になったり、周りの期待に応えることができないと感じてしまったりすることがあります。
家庭内の問題
・両親の離婚、空気感などの家庭内の問題
家庭内のトラブルや家族関係の不和が、登校拒否の原因になることがあります。親とのトラブルや家族の問題によって、子どもたちは精神的に不安定になり、学校に通うことができなくなってしまうことがあります。
・親からの過干渉
親の過干渉や過保護な態度が、不登校の原因になることがあります。例えば、親が子どものすべてを管理しすぎたり、子どもを守りすぎたりすることで、子どもたちは社会性や自立心を育てることができず、学校に行くことができなくなってしまうことがあります。
心理的な問題
心理的な問題や障害が、不登校の原因になることがあります。例えば、うつ病や不安障害、自閉症スペクトラム障害などが、登校拒否の原因になることがあります。心理的な問題や障害がある場合は、専門の医療機関やカウンセリングセンターで適切な治療を受けることが必要です。
これらの原因は単独で発生する場合もありますが、複数の要因が重なり合うことが多く、原因を明確にすることは簡単ではありません。したがって、個々の子どもに合わせた総合的な支援が必要です。
親が心がけたい登校拒否の子供への対応方法
子供の気持ちに寄り添う
お子様が登校拒否をする原因は、様々なことが考えられます。親がまずは子供の気持ちに寄り添い、どのような問題があるのかを共に考えることが大切です。子供に対して、「なぜ学校に行きたくないのか」「どんなことがつらいのか」などと質問することで、子供の気持ちに共感し、理解を深めることができます。ただし、そういった質問に答えることが難しい場合は無理に聞こうとせず、見守ってあげましょう。
ゆっくりと休ませる
登校拒否は、子供の心の問題であることが多く、疲れやストレスが原因となっています。そのため、無理に学校に行かせることでさらにストレスを増やし、疲れがたまってしまうことがあります。また、子供の心の負担を軽減するとともに、自分のペースで過ごすことで心が回復する傾向にあります。お子様自身、見つめなおすきっかけにもなるのでゆっくり休ませることは大切です。
前向きな言葉をかける
登校拒否の子供に対して、否定的な言葉をかけてしまうと、子供の気持ちがますます萎縮してしまいます。親は子供に前向きな言葉をかけ、自信を持たせることが大切です。例えば、「学校に行くことは大変だけど、頑張っているね」と言葉をかけたり、「学校に行けば友達と遊べるし、楽しいこともあるよ」と子供にポジティブなイメージを与えることが大切です。
子供と一緒に行動する
親が一緒に行動することで子供の不安を和らげることができます。一緒に学校に行き、校門や教室の前まで送り届けることで、子供が安心して学校に入ることができるようサポートすることが大切です。しかし、お子様にプレッシャーをかけたり無理強いすることは禁物です。無理に学校に行かせることが、親子関係を悪化させる可能性もあり、コミュニケーションがとりにくくなるためです。どうしても学校にいけないときは、買い物に一緒に出掛けたり遊びに出かけたりお子様にとって楽しい時間が過ごせるようにしましょう。
学校と連携する
子供が登校拒否をする場合、親だけで解決するのは難しい場合があります。学校と連携し、教師やカウンセラーなどと話し合い、子供が安心して学校に行けるような環境を整えることが大切です。また、学校側が提供する支援プログラムを利用することで、子供が学校に戻るためのサポートを受けることができます。
専門カウンセラーに相談する
カウンセラーは、子供の心の問題について専門的な知識を持っており、適切なアドバイスや治療法を提供することができます。また、子供に対して適切なアプローチを行うことができ、信頼関係を築くことができます。さらに、親に対しても適切なアドバイスを提供することができ、客観的な立場からアドバイスを提供してくれます。プロとしてお子様の登校拒否の原因をカウンセリングを通じて探したり、親子関係の改善の手助けなど様々な取り組みを行っています。ひとりで悩みすぎないでプロに任せることも大切です。
まとめ
今回は、登校拒否の中学生のその原因と対策について解説しました。
原因や対策だけでも状況によってたくさんのポイントがありましたが、登校拒否の問題解決は親子だけではなかなか難しいところもあります。
悩みすぎて抱えこんでしまう前に、専門家に相談することも大切です。
登校拒否経験者の中学生も多く通うWILL学園では、学習面や生活面だけでなく、精神面でも様々なサポートを行っています。お気軽にご相談下さい。
公式Instagramでも「思春期・反抗期・不登校」に関する”子育てノウハウ”を発信しています!ぜひ遊びに来てくださいね!