学校を休みがちだった子供が、ついに全く登校しなくなってしまって、どうしたらいいかわからない…。昨今、学校に行かない「不登校」の子供は増え続けています。そしてその原因は一つではなく、年代、生活環境によって様々です。
ここでは不登校になってしまう原因を年代別に、その際の注意点と親がするべき対処法を解説していきます。
子供が不登校になる理由とは?小・中・高生別に解説
子供が不登校になる理由は様々です。いくつものきっかけが複雑に絡み合って、学校に行けなくなっている可能性もあります。年代によって子供の考え方や感じ方、周りの環境などが違うので、それぞれの年代に見られる不登校になる理由を令和2年度に文部科学省が行った不登校に関する調査結果を元に見ていきましょう。(出展:令和2年度 児童生徒の問題行動、不登校等、生徒指導上の諸課題に関する調査結果について)
小学生の場合
文部科学省の調査結果によると、小学生の不登校の原因の上位は第一位が「無気力、不安」46.3%、次いで「親子の関わり方」14.6%、次いで「生活リズムの乱れ、遊び、非行」14.0%となっています。
まだ自己判断能力も低く、考え方も成長過程にある小学生は、些細な事でストレスを感じてしまう事も多く、それが積み重なった結果、不登校になってしまうという事が考えられます。「親子の関わり方」が不登校の原因の上位に入って来ている事からもわかる通り、親子関係の良し悪しがそのまま学校や他の生活全てに影響を与えるというのも、親に依存しがちな小学生ならではの特徴と言えるでしょう。
中学生の場合
中学生の場合も同様の調査結果によると、第一位は「無気力、不安」47.1%となっており、第二位「いじめを除く友人関係をめぐる問題」12.5%、次いで「生活リズムの乱れ、遊び、非行」11.0%となっています。1位と3位は小学生と同じですが、2位に友人関係が入って来たところが中学生特有の傾向です。
小学校に比べ、勉強も難しくなってくる中学生は、思春期の入り口から反抗期を迎える子供も多いでしょう。親に学校の出来事や悩みなど何でも話すという事も少なくなって来て、友人関係のトラブルを抱えても相談相手がいない、なんてことも起こりえます。部活動も盛んになり、先輩後輩の上下関係も複雑になってくると言えるでしょう。
高校生の場合
高校生も同じく、調査結果の第一位は「無気力、不安」で37.7%となっています。第二位が「生活リズムの乱れ、遊び、非行」15.4%、次いで「入学、転編入学、進級時の不適応」9.2%となり、ここにも高校生特有の傾向が見られます。
まず、小学生では3位、中学生では2位だった「生活リズムの乱れ、遊び、非行」が2位で、中学生よりも全体の割合が増えている点に注目して見ると、考え方や行動も大人に近くなり、アルバイトを始めたりする子供もいる中で、行動範囲が広がり、悪い友人が出来たり、良くない生活習慣が癖づいてしまう、という事が考えられます。また、3位の「入学、転編入学、進級時の不適応」という項目が新たに加わった事から、「受験」を経て同程度の学力が集まったクラスの中での成績不振や、義務教育の時と全く違う環境、大学進学への不安など不登校に結びつく原因は多く挙げる事が出来ます。
もちろんこれが原因の全てではありませんし、いくつもの原因が複雑に絡み合っている場合も有り得ます。また「発達障害」や「精神疾患」を抱えている場合も少なからずありますので、子供の行動や言動をよく観察する必要があります。
子供が不登校になってしまった際に注意すべき事とは
子供が不登校になってしまった際、焦って逆効果になる事をしてしまったら状況が悪化してしまいます。まずは注意点を知って落ち着いて対処しましょう。
無理やり学校に行かせない
学校に行かない事が悪い事なのは子供も理解しています。不登校は単純にサボりたい気持ちから来ているのではなく、「学校に行きたいけど行けない」という複雑な状況である事もありますので、苦しんでいる子供に対して無理やり学校に行かせようとすることは逆効果になってしまいます。「自分の事をわかってくれない」、「信頼できない」と思われてしまうかも知れません。
学校に行きたくない理由を聞き出そうとしない
学校に行きたくない理由を自分から説明してくれる子供は多くはありません。自分でもキチンと理解していない場合もあります。そんな時に親から理由を聞き出そうとされたら逆効果です。子供の方から話してくれるまで焦らず待つよう心がけましょう。
勉強や生活を強要しない
親として勉強が遅れてしまうのは心配だと思います。ですが、精神的に疲れている場合も多く、勉強の強要は逆効果になってしまいます。まずは心の回復を目指す為に、子供のやりたいことをさせるようにしましょう。
マンガを読んだりゲームをしたりを続けると、生活習慣が乱れて来る可能性もありますが、生活習慣も強要してしまうとストレスを感じる可能性があります。子供の好きなようにさせ、心が落ち着いてきたら少しずつ生活リズムを整えるようにするといいでしょう。
不登校の子供にすべき親の対応方法とは
子供が不登校になると、焦って何とかしようとしてしまうのが親の心理ですが、状況を受け止めて冷静に対応をして行くことが必要になります。対応方法をいくつか紹介します。
子供とたくさん話す
前項で触れたように、不登校の理由を聞き出そうとするのは逆効果になってしまいますが、腫れ物に触るように扱うのも不快感を与えてしまいます。世間話や他愛のない話で構いませんので、たくさん会話をするようにしてください。「話を聞いてくれる」、「何でも話せる」という関係を築いていれば、不登校の理由も自分から話してくれるようになるでしょう。
家に居場所を作る
不登校になってずっと家にいるようになった子供が自室にこもりきりになってしまわないように、例えばちょっとしたお手伝いを頼むなど、家族の一員としての居場所を作ってあげるようにしましょう。やってくれた事に対してしっかり褒めてあげれば、自信がなくなっていた子供も自信を取り戻すきっかけになっていくでしょう。
学校と連絡を取る
家庭で孤立してしまうと親も精神的に参ってしまいます。まずは通っている学校と定期的に連絡を取るようにして、授業の進み具合や進級、卒業の事、高校生であれば出席日数や単位、進路の事など相談して最善の対応が出来るようにしておきましょう。また、学校によっては保健室などの教室以外にも登校を認める「別室登校」が可能な学校もあるので、確認してみましょう。
専門機関を利用する
不登校を相談できる専門機関が公的であれば「子育て相談窓口、「児童相談所」、「教育支援センター」、「発達障害支援センター」など、民間であれば「不登校の親の会」「フリースクール」「不登校対応の塾、家庭教師」などいくつかありますので、ノウハウを持った専門家のアドバイスを受けるのは有効であると言え、情報を集める事で子供にとって最適な対応が出来るようになります。
転校を検討する
中学、高校生であれば通信制高校への進学、転校という選択肢があります。不登校経験者を多数受け入れている実績から、不登校改善の為のノウハウも多く、サポートが充実している学校が多いです。毎日通学する必要がなく、ペースも子供に合ったものを選べるので非常に有効的手段と言えます。
まとめ
不登校になる原因、解決法は子供の数だけあると言っても過言ではありません。焦らずひとりひとりに合った対応方法を時間をかけて実践するようにしていけば、未来は切り開くことが出来ます。
WILL学園は学研エル・スタッフィングが運営している通信制サポート校とフリースクールが一緒になった新しい形のサポート校です。中学校に在籍している方が対象の中等部課程コース、中学卒業者で高校卒業資格取得を目指す高等部課程コースがあり、一人一人に合った通い方を提案しています。お気軽にご相談ください。
公式Instagramでも「思春期・反抗期・不登校」に関する”子育てノウハウ”を発信しています!ぜひ遊びに来てくださいね!