コラム

小学生の子供でもフリースクールに通えるの?フリースクールの特徴や選び方についても紹介

小学生の子供でもフリースクールに通えるの?フリースクールの特徴や選び方についても紹介 フリースクール

小学生の不登校は年々増え続け、過去最多となっています。不登校になってしまうとずっと家にいることになるので、親御さんとしても不安になってしまいますよね。そんなとき、居場所として考えられるフリースクールですが、小学生でも通うことはできるのか。この記事で詳しく解説していきます。

小学生でもフリースクールに通えるの?

不登校の児童生徒の受け入れ先として、近年では社会的な認知度も上がってきたフリースクール。通っているのは中学生のイメージがありますが、小学生でも通うことは可能です。ただし、受け入れているところと、そうでないところがあるので注意が必要です。
ここでフリースクールの基本的な解説をさせていただきます。

1、フリースクールとは

フリースクールとは不登校の児童生徒を受け入れている、民間企業やNPO法人が運営する教育機関です。

不登校の増加が社会問題となるにつれ、その需要が増し、様々な形態のフリースクールが誕生してきましたが、基本的には子供の自主性を尊重し、学校教育法に縛られない自由な活動をおこなっています。施設によって経営方針や理念などが大きく異なる点も特色と言えます。

国も不登校の問題におけるフリースクールの必要性を認め、様々な補助をおこなっています。中でも、条件に合う場合はフリースクールに通うことで、元々在籍している通常の学校に「出席扱い」となる制度を設けたり、場合によっては通学定期の学割が受けられるなど、支援が充実してきています。

2、フリースクールのメリット、デメリット

前述のように国の支援が充実してきていることもメリットですが、その他にもメリットがあります。

まず大きなメリットとしては、学校に代わる居場所となることです。一日中家にいると生活のリズムが乱れてしまったり、外界との接点がなくなったりしてしまうという懸念があります。フリースクールに通うことで一定の生活のリズムを作ることができます。また、日中を過ごす自宅以外の場所として、社会と繋がることができます。また、同じ境遇の子供達が通っているので、理解しあえる友達ができる可能性もあります。

もちろんメリットばかりではありません。デメリットとして挙げられるのは「費用がかかること」です。民間の運営なので、施設によって差はありますが、進学塾に通わせる程度の費用はかかる施設が多いです。その他にも施設によって異なる部分は多いので、自分の子供の特性や目的に合っているか、しっかり考えて施設を選ぶ必要があります。

3、適応指導教室

一方で行政が運営したり、民間委託するなどして運営している「適応指導教室」があります。これは公共の「フリースクール」をイメージしていただくとわかりやすいと思います。

メリットとして、元学校教員などがいて安心、その自治体の住民であれば利用料金が無料などが挙げられます。

しかし、利用に当たっては、学校から教育委員会に連絡してもらう必要があること、事前のインテーク・アセスメントで待たされる場合があること、自治体によっては正式入所までに1~3か月待ちになることもあります。その間に子供のモチベーションが下がってしまうこともあるようです。

タイプ別フリースクールの特徴

前述の通り、様々なフリースクールが存在しており、現在では全国に約480の施設が存在しています。代表的なものをタイプ別に見ていきましょう。

1、通学型

通常の学校と同じように、施設に通い、授業を受けたり勉強や読書、ゲームなど自由に過ごすタイプです。

在籍校への復帰を目指し、勉強のサポートが充実したものや、心のケアに重点を置き、元気を取り戻すことを目標にするもの、医療機関や専門家と連携して発達障害にも対応できるものなど、多種多様な施設が存在し、通学の頻度も選べたりしますので、ひとりひとりに合わせた細やかなサポートが期待できます。

学校のように集団で授業をおこなう施設もありますが、少人数制で授業がおこなわれるので、集団が苦手な子供でも安心して授業を受けることができ、個人指導をおこなっている施設も多いので、苦手の克服にも有効と言えます。

2、オンライン型

コロナ禍を経て発達したオンラインの技術で、自宅にいながら登校が可能なタイプで、外出や人と対面してのコミュニケーションが苦手な子供でも安心して参加できます。

授業をオンラインで配信しているもの、タブレットやアプリを利用したもの、仮想空間のメタバースにアバターを使って登校するものなど、様々な形態が生まれました。

3、在宅訪問型

外出が難しい子供の為に、自宅に訪問して授業をしたり、一緒に遊んだりするタイプです。

家族以外の人と対面でコミュニケーションが取れるので、慣れてくれば信頼関係が築け、外に意識を向けるのに役立ちます。

4、集団生活型

実家を離れ、生活を共にしながら様々なことを経験し、心のケアや精神的自立を目指すタイプです。

施設の掃除や家事なども手分けしておこなったり、生活の上でのルールも子供達で話し合って決めるので、精神的な面での成長が期待でき、生活力が身に付きます。

子供の個性に合わせたフリースクールの選び方

フリースクールの様々なタイプを紹介しましたが、子供の個性に合わせて選ぶにはどうしたらいいか、見ていきましょう。

1、将来的に通学したい

現状家から出れなかったりすぐに通学できなくても、やっぱり実際通って友達を作ったり先生と交流したい、と思っている子供には「通学型」と「オンライン型」を併用できるフリースクールをお勧めします。

併用できるタイプであれば、オンライン上でも対面でも、同じ先生、同じ友達とコミュニケーションが取れるので、例えば慣れないうちはオンラインで会話して、慣れてきたら週に一度だけ登校、というように段階を踏んで臨機応変に参加の方法を変えることができます。

週に登校できる頻度が増えてきたら完全に通学に切り替えれば、対面でしか体験できない課外授業やレクリエーションなど、楽しみは広がっていきます。

2、通学はしたくない

どうしても通学は避けたい子供もいますし、もちろんそういう時があってもいいと思います。その場合は「オンライン型」もしくは「在宅訪問型」をお勧めします。

「オンライン型」であれば前述のとおり、自宅から授業に参加できますし、対面せずに友達や先生とコミュニケーションを取る事ができます。メタバースを利用したものでは、自分の分身であるアバターを通してコミュニケーションが取れるので、対面するよりも積極的な自分でいれる可能性もあります。

「在宅訪問型」であれば1対1での対面コミュニケーションなので、信頼関係が築ければ、一緒に遊んだり、相談に乗ってもらったりと、心の支えにもなり得るでしょう。外出支援などおこなっている場合もあるので、外に出るきっかけにもなるかも知れません。

まとめ

小学生がフリースクールに通う場合を見てきましたが、現代では多くの支援方法が存在し、子供に合わせて細かいところまで選ぶことができるようになってきました。

ただし、どんなにいいフリースクールでも、子供に合ってなければ状況は改善しません。大切なのは、子供にとってどのような支援方法が必要なのかを見極めることです。

WILL学園は通学、オンライン、訪問のいずれも対応しており、併用や切り替えも可能です。少人数制を採用してるので、集団が苦手なお子様も通いやすいです。是非お気軽にご相談ください。

WILL学園 公式Instagramでも「思春期・反抗期・不登校」に関する”子育てノウハウ”を発信しています!ぜひ遊びに来てくださいね!

不登校でも入学できる高校4選
不登校の子供の気持ちあるある?!
子どもが行き渋りになった時親がやることリスト6選

お電話でのお問い合わせはこちら。受付時間(平日9:00~20:00)

無料
0120-883-122
無料

お電話でのお問い合わせはこちら。
受付時間(平日9:00~20:00)

WILL学園をもっと知りたいという方は
お気軽にお問い合わせください。