
セミナー
Seminar
特徴がわかれば接し方も変わる
学研WILL学園では、不登校・発達障がいの傾向がある児童生徒を広くお引き受けをしてきた歴史があり、進学・進級・登校復帰をはじめ、時には就職や就労移行支援事業所へのご紹介など児童生徒が羽ばたける環境に送り出してまいりました。
そういった経験の中で、
「どうして(子どもが)こういう思考をするのか理解できない」
「家庭内ではどのように接するのが良いのか?」
「発達障がいがある状態で高校卒業を目指せるか?」
と、ご相談を受けることが数多くあります。
今回は、そういった経験を生かし、不登校・発達障がいの傾向がある児童生徒の特徴や家庭内での接し方などを事例検証をしながらご説明いたします。
こんな人におすすめ
- 不登校・発達障がいの子供に対する接し方が分からない
- 高校卒業を目指せるのかが不安
セミナー概要
タイトル
不登校・発達障がいの特徴がよくわかるオンラインセミナー
開催日時
2023年2月11日(土) 11時~/14時~/18時~
開催場所
学研WILL学園 oviceメタバースキャンパス
※oviceメタバースキャンパスは、学研WILL学園がバーチャルオフィス空間「ovice」上に構えるオンラインキャンパスです。
※お申込後、oviceメタバースキャンパスへのログイン情報を送信いたします。
料金
無料
登壇者紹介

学研WILL学園および訪問支援室
統括責任者
佐藤 佑一郎(Sato Yuichiro)
- 【経歴】
- 自身も不登校経験があり、大学在学中の20歳の時に不登校支援NPO法人を設立・運営。
旧来型のフリースクール運営に加えて、フリースクールでは対応が難しい引きこもり傾向の児童生徒を対象に在宅訪問(アウトリーチ)支援を中心に展開した。
その後、学研エル・スタッフィングの前身となるタートル・スタディスタッフに入社。
関西圏にて不登校・発達障がい傾向がある児童生徒を主な対象とした専門家庭教師である訪問支援室関西支社を設立。
生徒数の増加に伴い、通信制サポート校・フリースクールの学研WILL学園 大阪梅田キャンパスを設立。
明石キャンパスの開校にも携わり、現在は学研WILL学園および訪問支援室の統括責任者を務める。
※こちらのセミナーは終了しています。
終了したセミナーでも
資料をダウンロードできます!